Well-beingサービス

看護師のメンタルヘルスケアに特化したWell-beingサービス
「悩みが深まる前にメンバーのストレスを減らしてあげたい」「若手の看護師は壁にぶつかると簡単に辞めてしまう」「管理職がしんどくなった時、誰にも相談できない」など、ストレスフルな環境に置かれている医療現場の負を解決するサービスです。看護師が日常の悩みを気軽に相談できる「よろず相談カウンセリング」や、部下への対応に悩む管理職をサポートする「管理職専用相談ダイヤル」そして、職員のWell-beingをかなえる注目の各種研修を提供致します。
ストレスフルな環境に置かれている医療現場。
職員定着のためには
メンタルへルスケアが必要不可欠です。
厚生労働省の指針をもとに多くの職場でメンタルヘルスケアへの取り組みが行われる一方、メンタルヘルスについて看護師は「ハイリスクグループと言われてるが現場ではまだまだ十分なケアができていないのが実情」と看護協会で述べられています。
看護師は患者さん・ご家族のメンタルヘルスに配慮をする立場であり、さらに医師にも気を使う必要があることから「どうしても自分のセルフケアはおろそかになりがち」になってしまい、多くのストレスを抱えています。
一方、日本の医療における看護師の不足は慢性的な課題となっており、現在でも解決できているとはいえません。退職率の改善や新入社員・転職者の定着は医療現場において喫緊の課題という声を多数伺っています。
管理者側からすれば「人手不足による超過労働、スタッフの健康状態の管理」に気を使わなければなりません。そういった課題感が、年々増しているのが現状ではないでしょうか。

このような医療現場における負を解消するために
私たちは「看護師のメンタルヘルスケア&職場定着をかなえる
0次予防をコンセプトとしたEAPサービス」を提供していきます。
※EAPとは、「Empsloyee Assistance Program」の略称で、
弊社では「働くすべての人のWell-beingを支援するプログラム」と定義しています。
ラインナップ
予防・発見に注力したカウンセリングサービスと多種多様な研修プログラムを用意しました!
1.よろず相談
カウンセリング

気軽に電話相談できる窓口です。「職場での悩み」から「日常での些細な困り事」まで幅広くカバーし、メンタルへルス不調の予防と早期介入を図ります。必要に応じ専門家によるカウンセリングを行います。
事例
社内カウンセラーは常に予約いっぱいの状態でタイムリーに相談できない。
2.管理職専用
相談ダイヤル

メンバーへの対応、職場マネジメントのこと。管理職は日々様々な悩みを抱えています。管理職ならではのご相談や管理職ご自身の悩みや不調に対し、専門的な見地からコンサルテーションを行います。
事例
管理職がしんどくなった時、誰にも相談できない。
3.ストレスマネジメント研修

座学や自己分析を通して実践的なストレスマネジメントスキルを体得します。個々人のストレスコントロールスキルが向上することで、職場の生産性・モチベーションアップに繋がることが期待できます。
事例
悩みが深まる前にメンバーのストレスを減らしてあげたい。
4.レジリエンス研修

医療の高度化・多様化が激しい昨今、看護師が精神的回復力(レジリエンス)を高めることが求められています。本研修ではレジリエンスの基礎知識習得や自己分析をとおして、レジリエンスの向上を狙います。
事例
若手の看護師は壁にぶつかると簡単にやめてしまう。
5.オンボーディング研修
(新入職員・中途入職者向け)

オンボーディング研修は、新入職員や中途入職者、異動者など働く環境が変わった人を対象に実施します。新しい環境に臨んだ人材の職場適応を促し、力を発揮できるようになることを目指します。
事例
新しい環境になかなか馴染めない。上司にいつも叱られ辛い思いをしている。
6.オンボーディング研修
(管理職向け)

新入職員・中途入職者を迎える管理職にむけた研修です。実際に迎え入れる対象者の状態をアンケートで把握し、明日から何を実践するかまでフォローします。
事例
新人が折れてしまうと辛くなる。「私の指導が悪かったせいでは」と思い悩んでしまう。
7.職場の心理的安全性を
高める研修

近年注目されている「心理的安全性」について学び、自職場の状況やメンバーの様子を振り返り、課題を特定し対処法を実践的に考えます。管理職同士が日々の工夫や悩みを共有し、お互いの関係性を高めます。
事例
職場の雰囲気が良くなく、馴染めない人がいる。
8.ハラスメント研修
&加害者更生プログラム

ハラスメントの基礎知識を学び、問題言動のもととなる「怒り」を取り上げ、そのコントロールの方法を学びます。さらにハラスメントが起こってしまった場合の対応についても学びます。
事例
ハラスメントで酷いことをされても、問題が潜在化されてしまう。
9.職場復帰支援

メンタル疾患で休職したメンバーの再発を防ぎ、安定的に職場復帰をしていく支援並びに職場復帰に対応する管理職の負担軽減を図ります。
事例
メンタル不調になった人がなかなか職場に戻れない。
提供価値
「よろず相談カウンセリング」「管理職専用相談ダイヤル」については、月次の相談件数をレポーティング致します。
研修については、受講者アンケートを実施して成果を振り返ります。
各種打ち手を数値で振り返りながら、更なる改善策のご提案を致します。

サービスの内容や詳細について、お気軽にお問い合わせください!
03-6679-5957
受付時間 / 平日 9:00~17:00